人間ドックと検診予約サイト EPARK人間ドック

426 件の検査コースが見つかりました|341~360件表示

並び替え
標準 料金が安い順 料金が高い順

55,000

(税込)
くすりの窓口ポイント:5,000P
鈴木慶やすらぎクリニック

東京都立川市若葉町3-3-3 

立川駅 (北口 西武バス11分(砂川九番)) / 東大和市駅 (西武バス4分(立川駅北口行き 砂川九番)) /

6月 7月 8月 9月 10月 11月
こちらのご予約はメールにて承っております。

33,190

(税込)
くすりの窓口ポイント:9,051P
長汐病院

東京都豊島区池袋1-5-8 

池袋駅 (北口(A20)から、徒歩5分) / 池袋駅 (北口(A20)から、徒歩5分) / 池袋駅 (北口(A20)から、徒歩5分)

6月 7月 8月 9月 10月 11月

38,500

(税込)
くすりの窓口ポイント:10,500P
日野市立病院 健診センター

東京都日野市多摩平4-3-1 

豊田駅 (北口から、徒歩15分) /

6月 7月 8月 9月 10月 11月
こちらのご予約はメールにて承っております。

27,500

(税込)
くすりの窓口ポイント:2,500P
辻内科循環器科歯科クリニック

東京都練馬区大泉学園町8-24-25 

大泉学園駅 (北口から、成増行きバス15分、大泉中央公園下車/南口から、長久保行きバス15分、長久保下車徒歩5分) / 成増駅 (南口から、大泉学園行きバス13分、大泉中央公園下車) / 光が丘駅 (保谷行き練馬区シャトルバス20分、長久保下車徒歩5分)

6月 7月 8月 9月 10月 11月
こちらのご予約はメールにて承っております。

29,700

(税込)
くすりの窓口ポイント:2,700P
多摩丘陵病院

東京都町田市下小山田町  1401

小田急多摩センター駅 (京王バス(日大三高行き)「多摩丘陵病院」下車より徒歩1分) / 町田駅 (神奈中バス(多摩丘陵病院行き)終点下車より徒歩1分) /

6月 7月 8月 9月 10月 11月

110,000

(税込)
くすりの窓口ポイント:10,000P
鈴木慶やすらぎクリニック

東京都立川市若葉町3-3-3 

立川駅 (北口 西武バス11分(砂川九番)) / 東大和市駅 (西武バス4分(立川駅北口行き 砂川九番)) /

6月 7月 8月 9月 10月 11月
こちらのご予約はメールにて承っております。

50,732

(税込)
くすりの窓口ポイント:13,836P
日野市立病院 健診センター

東京都日野市多摩平4-3-1 

豊田駅 (北口から、徒歩15分) /

6月 7月 8月 9月 10月 11月
こちらのご予約はメールにて承っております。

49,753

(税込)
くすりの窓口ポイント:13,569P
日野市立病院 健診センター

東京都日野市多摩平4-3-1 

豊田駅 (北口から、徒歩15分) /

6月 7月 8月 9月 10月 11月
こちらのご予約はメールにて承っております。

60,850

(税込)
くすりの窓口ポイント:16,595P
長汐病院

東京都豊島区池袋1-5-8 

池袋駅 (北口(A20)から、徒歩5分) / 池袋駅 (北口(A20)から、徒歩5分) / 池袋駅 (北口(A20)から、徒歩5分)

6月 7月 8月 9月 10月 11月

69,300

(税込)
くすりの窓口ポイント:12,600P
みなと健診クリニック

東京都港区港南2-5-3  オリックス品川ビル2

品川駅 (港南口から徒歩3分) / 品川駅 (品川駅改札口から徒歩5分) /

6月 7月 8月 9月 10月 11月

88,000

(税込)
くすりの窓口ポイント:24,000P
金内メディカルクリニック

東京都新宿区西新宿7-5-25 

新宿駅 (西口より徒歩7分) / 大久保(東京都)駅 (南口より徒歩3分) / 西武新宿駅 (北口より徒歩2分)

6月 7月 8月 9月 10月 11月

東京都の人間ドック・検診関連情報

土日祝日に人間ドックを受診可能な施設

TPECの調査によると、東京都で人間ドックを土日祝日に受診することのできる施設は限られています。特に日曜・祝日は少なく、土曜に受診可能な施設が93件あるのに対して、日曜に受診可能な施設は7件しかありません。さらに土曜に受診可能な施設は、八王子市や府中市、小平市といったような都心から離れた地域に立地している場合も多くありますが、日曜に受診可能な施設は渋谷区に1件、新宿に3件、世田谷区に1件、千代田区に1件、武蔵野市に1件と都心・副都心に集中して立地する傾向にあるなど、地域的に偏在しています。

東京都のがんによる死亡率

厚生労働省の平成28年人口動態統計によると、東京都におけるがんによる死亡率は、2016年の全死因の中でもトップの30.0%(34,017人)であり、これは全国平均の28.5%を上回る数値になります。ただし、死亡率は男女で差異があり、男性33.2%、女性26.4%と男性の方ががんによる死亡率が高い傾向にあります。がん死亡数は年々増加傾向にあり、1971年の11,443人から2016年の34,017人と45年間で3倍に増加しています。がん部位別死亡数は男女ともに肺がんが最も多く、それぞれ4,512人、2,096人と全体の19.4%も占めています。

東京都によるがん状況の把握・分析に向けた取り組み

2012年7月より、東京都は東京都地域がん登録事業をスタートしています。この事業は、医療機関や保健所といった関連機関からのがんの罹患情報、がんによる死亡情報などを収集し、その情報に基づいてがんの発病から治療、死亡に至るまでの過程を分析することによって、都内におけるがんの状況の把握及び将来的ながん検診や効果的な医療計画・予防対策の企画や評価に役立てることを目的としています。

生活習慣病の予防に向けた取り組み

東京都在住の20歳以上の方で、メタボリックシンドロームが強く疑われる人と予備群と考えられる人を合わせると、2016年現在で男性50.0%、女性17.0%になるという数値が東京都福祉保健局から公表されています。このような現状を鑑み、東京都では食生活改善を目指した「東京都食生活改善普及運動」を毎年9月に実施しています。2017年度は「野菜をおいしく、バランスよく食べようwithミルク!」をテーマに、健康推進課窓口での「東京都幼児向け食事バランスガイド」コマ及びパネル展示や野菜たっぷりバランス弁当メニューを関係機関に募集し、提供いただいたメニューをホームページに掲載するなどの取り組みを行いました。