
一般的な健診でわかる血糖値(=空腹時血糖値)は正常なのに、実際には糖尿病予備軍または糖尿病と思われる人が増えています。食後の血糖値が高い場合は糖尿病予備軍と考えられ、生活習慣病をはじめ各種疾患の発症リスクを高めることから、「食後高血糖」は重要視されている指標です。 この記事では、自覚症状がなく検査しない限り知ることの…
一般的な健診でわかる血糖値(=空腹時血糖値)は正常なのに、実際には糖尿病予備軍または糖尿病と思われる人が増えています。食後の血糖値が高い場合は糖尿病予備軍と考えられ、生活習慣病をはじめ各種疾患の発症リスクを高めることから、「食後高血糖」は重要視されている指標です。 この記事では、自覚症状がなく検査しない限り知ることの…
人間ドック
40歳以上の国民健康保険の加入者に郵送される「特定健診のご案内」は、生活習慣病を予防するための健康診断受診の通知です。近年、生活習慣の変化等…
人間ドック
頸動脈(けいどうみゃく)は脳に血液を送る大切な血管です。偏った食生活、運動不足、タバコを吸うなど、生活習慣の乱れによって動脈硬化が起こりま…
人間ドック
生活習慣病とは、偏食や運動不足、喫煙、飲酒など普段の不健康な生活習慣で発症リスクが高まる疾患のことを指します。糖尿病や高血圧、脂質異常症、…
人間ドック
脂肪(脂質)の一種である、コレステロール。法定健診の血液検査に必ず含まれる項目で、心臓病・脳卒中を引き起こす動脈硬化の指標として知られてい…
脳ドック
「大脳白質病変」という言葉は、あまり聞き慣れないかもしれません。高齢者に多いとされてきましたが、ストレス社会と言われる現代は若い世代にも発…
脳ドック
一度の発症で後遺症が残るだけでなく、命に関わることもある脳血管疾患(脳卒中)は、前触れなく突然引き起こることが多い疾患です。通常の健康診断…
人間ドック
「人間ドックは、自分には、まだ早い」。そう、思ってはいませんか? 受診年齢に上限がなく、20歳から受診できる人間ドックは、企業の健康診断とは…
記事を検索
「健診は後回し」から毎年の健診が楽しみになりました
「胃内視鏡検査」で飲酒の影響を調べてもらいました。
「PET-CT検査」で早期がん診断を受けたかったのです。