人間ドックと検診予約サイト EPARK人間ドック

糖尿病とは?

糖尿病

糖尿病は血液の中のブドウ糖の濃度、すなわち血糖値が高い状態が続いてしまう疾患で、さまざまな臓器に合併症を引き起こします。

食事により摂取された炭水化物は小腸で分解されてブドウ糖になり、血液の中へと吸収されていきます。これが血糖です。この血糖の管理をしているのがインスリンというすい臓から分泌されるホルモンです。血糖が多すぎても少なすぎても困るので、すい臓が常に血液中の血糖値を見張って、インスリンの分泌量を調節しているのです。

糖尿病になると、このインスリンによる血糖の調節機能がうまく働かなくなり、血糖の高い状態が続いてしまいます。

糖尿病の種類

糖尿病には1型糖尿病、2型糖尿病の2種類があります。そのほか妊娠によって引き起こされる妊娠性糖尿病や他の疾患によって二次的に糖尿病を起こすものがあります。ここでは1型と2型糖尿病について説明します。

1型糖尿病 すい臓からインスリンが分泌されなくなることにより、血糖調節機能が失われ血糖値の高い状態となってしまうタイプの糖尿病です。
原因ははっきりとわかっていません。日本では糖尿病全体の中で数%程度と少ないです。子供のころに発症することが多く、急激に発病するという特徴があります。
2型糖尿病 すい臓からから分泌されるインスリンの量が少なくなったり、分泌されたインスリンへの反応が悪くなる(インスリン抵抗性といいます)ことで血糖調節機能がうまく働かず血糖値の高い状態となってしまうタイプの糖尿病です。日本では糖尿病全体の95%以上を占めており、中高年に多いという特徴がありますが、食生活の変化にともなって小児でもこのタイプの糖尿病を発症する例も増えてきています。
2型糖尿病の発症には家系などの遺伝的要因と生活習慣(食べ過ぎ、肥満、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス)などの環境要因が関係しているといわれています。

糖尿病の症状

糖尿病を発症し、血糖値が高い状態となっても、最初のうちはほとんど自覚症状が出ません。しかし、この状態が続くと以下のような自覚症状が現れます。いずれも典型的な糖尿病の症状です。

・口渇(喉が渇く)
・疲労、倦怠感(疲れやすい、だるい)
・頻尿、多尿(トイレが近くなって、尿の量が増える)

このような症状が出ても、生活習慣の改善や治療を受けない場合は、徐々に全身の臓器に影響が起こってきます。これを糖尿病の合併症といいます。次項で説明していきます。

糖尿病の3大合併症

糖尿病の3大合併症として知られているのが、目の網膜、腎臓、神経(末梢神経)の障がいです。

糖尿病性網膜症 眼球の奥には網膜という目から入った光・映像を感じる部分があります。デジカメで言うならばセンサー(CCD)に相当します。
血糖値が高い状態が続くと、この網膜を栄養する血管がダメージを受けてしまい、進行すると失明の危険性もあります。
この糖尿病性網膜症は成人後の失明原因の第1位となっています。自分で気がついたころには、だいぶ網膜がダメージを受けてしまっている場合が多く、注意が必要です。
糖尿病性腎症 腎臓の内部には糸球体と呼ばれる血液濾過機能を有する部位があります。血液の中の不要なものをふるいがけして尿中に排出します。血糖値が高い状態が続くと、この糸球体がダメージを受けてしまうのです。初期のうちは尿にたんぱくが出る程度ですが、放置すると腎機能が廃絶し、透析が必要になります。
糖尿病性ニューロパチー
(神経障がい)
血糖値が高い状態が続くと全身の神経もダメージを受けます。手足の神経が障がいされると感覚が鈍くなったり、ピリピリと痺れが出たります。感覚が鈍くなってしまうため、手足が傷ついても気がつかず、知らぬ間に傷口が化膿します。酷くなると壊疽を起こし切断が必要となる場合もあります。糖尿病患者さんでは画鋲を踏んづけたり、やけどするほど熱いお湯に足を入れたりしても気がつかず、化膿してしまうということがままあります。また自律神経がダメージを受けると、便秘。下痢、排尿困難、残尿、胃もたれ、ED(勃起障がい)などさまざまな症状が出ます。

死のカルテット(四重奏)

何ともおそろしげな言葉ですが、以下の4つがあると虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)での死亡率が高いので、このような名前がついています。

1、高血圧
2、糖尿病
3、脂質異常症(いわゆる高脂血症のことです。コレステロール、中性脂肪が高い状態を指します)
4、肥満

血管が動脈硬化を起こすことにより、血液の流れを悪くしたり、途絶させてしまうことで、血流の途絶えた組織が壊死することにより梗塞が起こります。心臓の冠動脈に起これば心筋梗塞、脳血管に起これば脳梗塞となってしまいます。

糖尿病もメンバーのひとつであり、糖尿病があると別の項目もあるという場合が多いので、注意が必要です。生活習慣に気をつけるとともに、ぜひとも定期的なドックや健康診断で異常がないか確認していきたいものです。

CT検査、MRI検査

甲状腺の検査で一番活躍するのは超音波検査といえるでしょう。超音波を身体の中に向けて発し、身体の中のいろいろな部分で跳ね返ってきた超音波を検出して画像化します。

身体の中には筋肉、脂肪、血液などの液体、骨、ガス、そのほか疾患によって生じた異常な構造などがありますが、それぞれによって、どの程度超音波を跳ね返すのかが異なります。この跳ね返り具合の差を元に画像を作り出しています。原理としては漁業で使われる魚群探知機と同じです。

甲状腺は皮膚のすぐ下にあるので、超音波を途中でさえぎる物がほとんどないので、非常によく観察することができます。被ばくもなく観察することができるので、非常によい検査といえるでしょう。

HbA1c値と糖尿病診断基準

HbA1cは「ヘモグロビンエーワンシー」と読みます。血糖値が高い状態が長く続くと、血中の余分なブドウ糖は体内のたんぱくと結合します。この際、赤血球のたんぱくであるヘモグロビン(Hb)とブドウ糖が結合したものをグリコヘモグロビンと呼びます。

HbA1cもこのグリコヘモグロビンの一種です。HbA1c値は過去1、2カ月の平均血糖値を反映します。 HbA1cが6.5%以上の場合は糖尿病が強く疑われ「糖尿病型」とされます。これに加えて血糖値や症状、網膜の状態を見て「糖尿病」と確定診断がつきます。HbA1c値は、「糖尿病」と確定診断するための大事な条件のひとつとなるのです。

HbA1c値は5.5%以下が望ましいとされており、具体的には下記のように考えていくとよいでしょう。

HbA1c値(NGSP) どのように対応すべきか?
6.5%以上 尿病が強く疑われます。直ちに医療機関を受診しましょう。
6.0~6.4% ブドウ糖負荷試験などの詳しい検査・診察、生活習慣の改善が必要です。医療機関を受診しましょう。
5.6~5.9% 将来に糖尿病や動脈硬化発症のリスクが高いです。肥満、高血圧、脂質異常症や糖尿病の家族歴などがあれば、より注意が必要です。「正常高値」と見なされるため、専門的な指導や経過を見る必要があります。

HbA1c値(NGSP)が5.6%以上であった場合は、ひとまずドックや健診を受けた施設、あるいは近くの病院の内科やかかりつけ医に相談してみましょう。上記の表はあくまで目安です。結果の正しい解釈のためには、そのほかのさまざまな条件や要因も考慮する必要があります。受診した医療機関の医師の指導にしたがってください。

NGSPとJDS

数年前までHbA1c検査は2種類の方式が混在している状態でした。NGSP値とJDS値という2種類の規格が混在していたのです。しかも両者で検査結果や基準値が微妙にことなるというややこしい問題がありました。

世界ではNGSP値が主流のため2012年より日本でもNGSP値に一本化しようということになりました。
今後健診やドックを受ける人は、このNGSP値で結果が出されるとお考えください。現在、インターネット上にはJDSに基づいた情報も混在して散見されるため、結果や検査などについて調べるときには注意しましょう。NGSP値=JDS値+0.4となります。