胃がん検診の検査方法・費用|バリウムや胃カメラ検査でリスクを早期発見

がん検診

胃がん検診の検査方法・費用|バリウムや胃カメラ検査でリスクを早期発見

栄エンゼルクリニック 水野芳樹 医師

この記事の監修ドクター

栄エンゼルクリニック 院長
水野芳樹

【略歴】
1985年 名古屋市立大学医学部 卒業
2010年 医療法人士正会 理事就任

【資格】
日本消化器病学会認定 消化器病専門医

がんの中でも日本人に多いのが胃がん。胃がんは初期の段階で症状が現れることはありません。進行していくと、食欲低下や嘔吐などの症状が見られるようになります。胃がんはピロリ菌への感染や塩分の多い食品の摂取、喫煙などがリスク要因と考えらています。

また、50~60歳、特に男性は発症リスクが高くなります。症状が続くときには早めに受診す定期的な検診を受けることが胃がんの早期発見につながります。

目次
  1. 胃がん検診とは
  2. 胃がん検診の流れ
  3. 胃がん検診の検査内容と費用感
  4. 定期的な胃がん検診が一番の胃がん予防策につながる

胃がん検診とは

胃がん検診とは、胃を中心に上部消化管(胃・食道・十二指腸)を検査することによって、主に胃がんのリスクを調べる検診です。胃がん検診は、男女ともに50歳以上が対象です(胃部X線検査については40歳代に対し実施可)。

国立がん研究センターがん情報サービス(https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html)によると、毎年約5万人が亡くなっている胃がんは、がんの死亡数・罹患数ともに上位に位置しています。しかし、胃がんは早期であればほとんど治癒が可能と言われています。胃がんの早期発見には胃がん検診の定期受診が重要です。

胃がん検診の流れ

胃がん検診でバリウム検査を受けるイメージ

①予約

胃がん検診には事前予約が必要です。WEB予約または電話予約をします。その際に、食事や飲料の摂取制限を確認しておきましょう。また、異常の発見にはそれまでの本人の健康状態を把握しておくことが重要です。出来る限り同一の施設で繰り返し受診できるような施設を選ぶことが望ましいです。

②前日の過ごし方

前日21時以降から検査終了まで絶食です。飲酒も控えましょう。前日の夕食も消化の良いものが望ましいでしょう。水は適度に飲んでかまいません。

③受診当日

水以外の飲食、喫煙や薬の摂取は控えましょう。当日は、検査終了まで食事は一切摂れません。胃がん検診の内容は問診、胃X線検査、胃内視鏡検査など施設により異なります。

④検査終了後

検査で飲んだバリウムは、便として早く出すことが大切です。当日は出来るだけ水分摂取を心がけてください。

⑤結果

撮影した画像を確認しながら検査結果の説明を受けます。施設により郵送の場合もあります。検査結果で「異常なし」の場合は、2年後(胃部X線検査は年1回)に検診を受けましょう。定期的な検診が大切です。

⑥精密検査

一方、検査結果で「異常あり」の場合は、本当に胃がんかどうか精密検査をする必要があります。精密検査で「異常なし」の場合は、今後も定期的な検診を欠かさないようにしましょう。

⑦治療

精密検査で「異常あり」の場合は治療が必要です。受診施設の指示に従い、すぐに治療を開始しましょう。

胃がん検診の検査内容と費用感

消化管造影検査(バリウム検査)

バリウム(造影剤)を飲んで行うレントゲン検査です。検査時はバリウムと胃を膨らませる炭酸ガスを発生させる発泡剤を飲み、食道・胃・十二指腸まで一度に撮影します。胃がんのほかに、胃潰瘍やポリープも発見できるメリットがあります。X線による放射線の被曝(ひばく)はありますが、健康に大きな影響を与えるほどではありません。費用の相場は10,000~15,000円程度です。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)経口と経鼻

胃に内視鏡を入れて観察する検査です。先端にカメラがついた細いチューブを口や鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸を観察します。内視鏡は経口内視鏡(口から挿入する内視鏡)と経鼻内視鏡(鼻から挿入する内視鏡)とを選択できる施設もあります。経口内視鏡はチューブがのどを通過する際に嘔吐反射が起きることがあります(鎮静剤を使用する施設もあります)。

一方、経鼻内視鏡は経口内視鏡に比べ嘔吐反射が少ないことから苦痛軽減を図ることができます。どちらも観察と同時に、生検(粘膜の一部を採取し病変の良・悪性を調べる)も可能です。バリウム検査で異常が見つかった場合、内視鏡での再検査を行う施設の方が多いため、最初から内視鏡検査を選択する人も増えてきました。費用の相場は10,000~20,000円程度です。

ABC検査(胃がんリスク検査/ピロリ抗体検査+ペプシノゲン検査によりリスクを判定する血液検査)

ピロリ菌の感染の有無と胃粘膜の萎縮度を血液検査で調べ、2項目の結果から将来がんになりやすいかどうかを分類する検査です。胃がんそのものを見つける検査ではありません。血液検査のため、受診者の負担が少なく、ピロリ菌に感染していた場合、除菌することにより胃がんの発生を抑制することもできます。しかし、胃酸を抑える薬を飲んでいる場合やピロリ菌の除菌を行った人は正しく判定されませんのでご注意ください。費用の相場は4,000~6,000円程度です。

定期的な胃がん検診が一番の胃がん予防策につながる

胃がんは進行していても自覚症状が少ないと言われています。しかし、胃がんは早期発見・早期治療により治る可能性が高い病気です。検査時の不快感を理由に検診を遠ざけることなく、ぜひ定期的に胃がん検診を受け、胃がんの早期発見に努めましょう。

さらに、塩分の多い食生活を控える、野菜や果物を積極的に摂る、禁煙するなど胃がん発生のリスクを下げる心がけも併せて日々行っていきましょう。

胃がん検診を実施している医療機関を探す