脳ドック

脳ドック

脳ドックはどんな人に必要?脳卒中リスクから見る検査項目や目的とは

三愛総合健診センター 中山 尚登 医師

この記事の監修ドクター

三愛総合健診センター 副院長 脳卒中センター長
中山 尚登

脳ドックは、脳卒中や脳腫瘍などの脳の病気や、今後の脳卒中のリスクとなる疾患を発見する検査のことです。特に脳卒中などの脳血管の病気は40〜50歳の働き盛りの人にも珍しくなく、40歳を超えたら一度は受診を検討した方がよいといわれている、脳ドック。今回は、そんな脳ドックの概要やその必要性を解説します。

目次
  1. そもそも、脳ドックとは?検査の目的や人間ドックとの違い
  2. 脳ドックの検査の種類と検査方法
  3. 脳ドックの必要性|脳卒中の原因となる動脈硬化の2つのリスク
  4. まとめ

そもそも、脳ドックとは?検査の目的や人間ドックとの違い

脳ドックは、脳卒中や脳腫瘍といった脳の病気を見つけるために行われる一連の検査を指し、主に脳卒中の早期発見に用いられる検査です。

脳卒中は脳の血管が詰まる状態(脳梗塞)と脳の血管が破れる状態(くも膜下出血、脳出血)があり、発症すると命に関わることがあります。そのため、早期発見と治療がとても重要です。

脳卒中について詳しく知りたい方は【脳卒中とは?血流が途絶える虚血性と血管が破たんする出血性の2種類】の記事へ

通常の人間ドックとの違い

人間ドックが全身を調べる一連の検査である点に対し、脳ドックは頭部に特化した検査です。通常、人間ドックの基本検査に脳ドックは含まれておらず、オプション検査として脳ドックを選択できます。

▼関連特集を見る
[神奈川県]脳ドック単体で受診可能|部位別ピンポイントドック[大和徳洲会病院]

脳ドックの注意点

脳ドックでは、MRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴画像)と呼ばれる強力な磁力を用いた検査をします。そのため、以下に該当する人はMRI検査を受けられないことがあります。

  • 義歯や入れ歯を入れている
  • ペースメーカーをつけている
  • 手術などで体内に金属が入っている
  • コンタクトレンズを使っている
  • 刺青(タトゥー)をしている
  • 妊娠をしている、または妊娠の可能性がある

また、MRIの検査台は狭く暗いため、閉所・暗所が苦手な場合は検査前に医療機関へ相談しましょう。

脳ドックの検査の種類と検査方法

脳ドックには、複数の種類と検査方法があります。その費用の目安とともに、内容をまとめてみました。

頭部MRI

円筒状の機械で、磁気を使って頭部を撮影する検査。

この検査でわかること
脳実質の状態(脳腫瘍、脳萎縮の程度、過去に生じた無症候性脳卒中など)
費用目安
20,000円程度(頭部MRAと合わせて)

頭部MRA

造影剤(体の異常を見つけやすくする薬)やエックス線を使わずに頭部の血管を撮影する検査。MRIと同じ機器で検査可能。

この検査でわかること
脳血管の様子(脳動脈瘤や狭窄、閉塞など)
費用目安
20,000円程度(頭部MRIと合わせて)

MRIやMRAについて詳しく知りたい方は【MRIとMRA検査の違い|脳卒中リスクを調べる検査や費用を解説】の記事へ

頸部MRA

造影剤やエックス線を使わずに頸部(首)の血管を撮影する検査。脳ドックではオプション検査として用意されることがある。

この検査でわかること
頸動脈の様子(狭窄や閉塞など)
費用目安
2,000円程度

頸部エコー検査

頸動脈をエコー(超音波)使用して見る検査。

この検査でわかること
頸動脈の様子(狭窄や動脈硬化など)
費用目安
5,000円程度

心電図検査

心房細動など脳梗塞のハイリスクとなる不整脈などを発見するための検査です。

この検査でわかること
不整脈(心房細動など)、心筋虚血など
費用目安
2,000円程度

脳梗塞リスク評価(血液検査)

脳血管障害のリスクとなる基礎疾患を発見するために行います。具体的には、糖尿病、脂質異常症、腎機能障害の有無などを評価します。
また脳梗塞時に高値となる物質(アクロレイン)や炎症マーカーを測定することで脳梗塞のリスクを明らかにする、血液検査。実施施設が限られる点に注意。

この検査でわかること
脳梗塞のリスク
費用目安
10,000円程度

費用は医療機関によって異なります。詳細は、受診予定の医療機関に問い合わせてください。

脳梗塞リスク評価について詳しく知りたい方は【「脳梗塞リスク評価」は採血のみで脳梗塞リスクを判断する検査】の記事へ

脳ドックを受ける頻度は?

特に体の異常がない場合、脳ドックの受診頻度は2〜3年に1度程度の受診でよいといわれています。ただし、無症候性脳梗塞(自覚症状のない、いわゆる「隠れ脳梗塞」)の場合は、1〜2年に1度程度の受診が必要なこともあります。

脳ドックの必要性|脳卒中の原因となる動脈硬化の2つのリスク

脳ドックは、前述の通り主に脳卒中の発見に役立ちます。では、脳卒中の主な原因は一体何でしょうか。また、どのような場合に脳ドックの受診を検討した方がよいのでしょうか。

脳卒中の主な原因は動脈硬化

動脈硬化は、血管が硬くなったり狭くなったりする状態です。動脈硬化によって血管が本来の柔軟性を失うと、血管が破れやすくなったり詰まりやすくなったりします。この症状が脳血管に起きたときに発症するのが、脳卒中です。

動脈硬化の発症は生活習慣に深く関わっています。例えば、塩分や動物性脂肪の多い欧米食中心の食事や、慢性的な運動不足、喫煙、過剰な飲酒に心当たりはありませんか? このような生活が続くと、高血圧、高コレステロール血症、肥満など生活習慣病の引き金になります。

動脈硬化の原因になる病気① 「高血圧」

高血圧は、心臓から送り出された血液が血管の壁を押す力(血管内圧力)が通常より高い状態を指します。具体的には、

・収縮期血圧が140mmHg以上
・拡張期血圧が90mmHg以上
※収縮期血圧:心臓が収縮したときの血圧(いわゆる、「上の血圧」)/拡張期血圧:心臓が拡張したときの血圧(いわゆる、「下の血圧」)

の一方または両方に当てはまる場合、高血圧と診断されます。

動脈硬化の原因になる病気② 「高コレステロール血症(脂質異常症)」

高コレステロール血症(脂質異常症)は、血中のコレステロール値が異常に高くなる病気です。高コレステロール血症も高血圧と同じく動脈硬化を引き起こす病気で、具体的には、コレステロールが血管壁に溜まり、血管壁が厚く硬い状態となります。

コレステロールについて詳しく知りたい方は【コレステロール値が高い人の血液環境】の記事へ

遺伝的要因は関係する?

近年の研究で、脳卒中発症に関わる遺伝子の存在が発見されています。しかし、脳卒中は生活習慣が原因であることがほとんどです。ちなみに、「家族に脳卒中を発症した人がいた場合は気をつけた方がよい」といわれるのは、家族は生活習慣が似ていることが多いからだと考えられています。

従って、脳卒中が気になる場合は、まずは自身の生活習慣を振り返ってみてください。脳卒中のリスクがある生活習慣の場合は、改善を試みることがとても大切です。また、そのような生活習慣で脳卒中を発症していないか心配な人は、脳ドックを受けてみるとよいかもしれません。

40歳以上で一度も脳ドックを受診したことがない人も受診の検討を

40歳を過ぎると生活習慣病になりやすくなるなど、それまでの生活習慣の影響が表面化してきます。40歳以上でまだ脳ドックを受けたことがない方は、一度受診してみるとよいかもしれません。

まとめ

脳の病気は、命に関わるものです。脳ドックはそれらの病気を自覚症状のないうちに早期に見つけ、迅速に治療を受ける契機となります。特に今までの生活習慣の影響が出る40代以降では、脳ドックの受診を検討してもよいでしょう。

 

あなたに合った脳ドックを探す

脳ドックが受けられる主なエリア

北海道・東北

関東

中部

近畿

九州・沖縄