人間ドックと検診予約サイト EPARK人間ドック

脳梗塞とは

脳梗塞は脳血管の中の血液の通り道が動脈硬化により狭くなってしまったり(狭窄といいます)、 脳血管に血栓がつまってしまったりする(閉塞といいます)ことで、その血管の先にある脳組織に酸素や栄養が送られなくなることで、脳細胞が障がいを受ける疾患です。

脳梗塞は狭窄・閉塞する血管の太さやその原因によって主に以下の3種類に分類されます。

ラクナ梗塞 脳血管は太い血管から細い血管に枝分かれしていくが、穿通枝と呼ばれる細い血管が動脈硬化により細くなって詰まることで脳梗塞が起こる。詰まる血管が細いことから、脳梗塞のサイズも小さい。1.5cm未満の脳梗塞をラクナ梗塞とよぶ。症状は比較的軽度な場合が多く、無症状のこともある。
アテローム血栓性脳梗塞 太い脳血管に動脈硬化が起こり、血液の通り道が狭くなった部分に血栓ができて脳血管が詰まることにより脳梗塞が起こる。
高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病などの動脈硬化を引き起こす生活習慣病が原因となる。
心原性脳梗塞 心臓にできた血栓が血流に乗って脳血管まで飛んでいき、比較的太い血管を閉塞することで脳梗塞が起こる。
主に心房細動という不整脈で心臓に血栓ができてしまうが、心臓にできる血栓はサイズが大きいことから、一瞬で広い範囲の脳梗塞が起こるのが特徴である。

症状

脳梗塞は、詰まる血管の太さや、傷害された脳組織の部位や範囲によってさまざまです。手足のしびれ、半身の麻痺、物が二重に見える、言葉が出てこない、呂律が回らない、まっすぐ歩くことができない、めまい、意識が朦朧とする、などの症状が代表的なものです。

脳梗塞は発症後すぐに治療を開始し、リハビリをきちんとすれば、完全に元通りとはいかずとも、症状の改善はある程度は期待できます。治療が遅れたり、リハビリができないと、後遺症が残り、後々の生活の質や活動レベルが低くなってしまいます。

脳梗塞の多くの場合は生活習慣病や不整脈によって引き起こされますので、食生活や運動習慣、喫煙や飲酒に留意し、定期的な検診やドックを受けていれば未然に防ぐことのできる可能性が高まります。

検査

血圧測定
心電図検査
頸動脈超音波検査
頭部MRI/頭部MRAなど