人間ドックと検診予約サイト EPARK人間ドック

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症

骨粗しょう症は骨の中がスカスカになり、骨がもろくなってしまう疾患です。骨密度や骨質が低下し、骨の強度が低下しますので、骨折しやすくなります。

とくに背骨の圧迫骨折が起こりやすく、転んだり、ちょっとした衝撃でも折れてしまいます。背骨の圧迫骨折は背中や腰の痛みを引き起こすだけでなく、姿勢が悪くなったり、内臓が圧迫されることで胸焼けなどの消化器症状を引き起こすこともあります。

その他上腕骨近位骨折、橈骨遠位端骨折、大腿骨頸部骨折などが起こりやすくなります。骨折は生活の支障になるばかりでなく、寝たきりの原因にもなります。

原因

骨粗しょう症は高齢女性に多い疾患です。原因はエストロゲン(女性ホルモン)と骨の新陳代謝の関係にあります。

骨には新しい骨をつくる(骨形成といいます)骨芽細胞と、古くなった骨を溶かす(骨吸収といいます)破骨細胞があり、両者のバランスが取れた状態であれば、見かけ上は骨に何の変化もないように見えます。

閉経後はエストロゲンの分泌量が急速に減少します。エストロゲンが減ると骨吸収が盛んになり骨形成が追いつかなくなります。このバランスが崩れるために、破壊されても新しく作るのが追いつかず、骨がスカスカの状態になってしまうのです。

若年の女性でも過度なダイエットをしている場合は骨粗しょう症になり得ますので注意が必要です。
また、上記でも説明したとおり、骨の強度は骨密度と骨質で決まります。糖尿病や慢性的な腎機能障がいにより骨の質が低下することが知られています。骨密度が正常であっても、これらの疾患がある場合は注意が必要です。

検査

骨密度検査
骨密度は骨の中にカルシウムなどのミネラルがどれくらいあるかを表した数値です。ミネラル成分が不足すると骨が脆く弱くなり。骨折しやすくなります。

骨密度測定方法にはDEXA法、MD法、QCT法、超音波法など、X線を使うものと超音波を使うものがあり、計測する部位が手や踵、大腿骨など、測定方法によって異なります。