大阪市の繁華街ミナミの“かかりつけクリニック”を目標に人間ドックを提供
医療法人社団新生会「大阪なんばクリニック」は、南海電鉄「なんば駅」に直結する複合施設「なんばスカイオ」(大阪市中央区難波5丁目)9階のワンフロアに、2018年10月に開院した健診施設です。大阪市の繁華街のひとつミナミにあって、このエリアの健康サポートのつとめ、“かかりつけクリニック”でありたいと考えて人間ドックを提供しています。
人間ドックは、定期的に行う「生活」と「健康」との収支決算のようなものであると当院は考えています。疾患リスクの早期発見・早期治療を通じて受診者が健康な人生を長く送ることが当院の願いです。いまはとくに自覚症状がなく、健康に自信がある人であっても、高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病や、がん・脳卒中リスクなど疾患リスクについてチェックを受けることを当院は推奨します。たとえば社会のなかでも責任ある立場ともいえる40代、50代の人であればなおさらです。それはまた、すべての受診者に健康を届けたいと願う当院の目標でもあるのです。
地図・アクセス
- 地図
- ストリートビュー
大阪なんばクリニックのこだわり
胃・大腸のがんリスクを含め現在の健康状態を総合的に調べる「人間ドック」

動脈硬化を進行させる生活習慣病リスクの検査を重視
大阪なんばクリニックは、ベーシックな検査コースとして「人間ドック(スタンダード)」を設定しています。生活習慣病やがんをはじめとした各種疾患の有無を含め、現在の健康状態を総合的に調べるコースです。
日本では男女ともに、胃・大腸など消化器系のがんや循環器系疾患が罹患数上位にあります。また、代表的な循環器系疾患である脳卒中や心臓病は、動脈硬化によって発症リスクが高まります。さらに、高血圧や糖尿病などの生活習慣病は動脈硬化を進行させます。そのため当院は、生活習慣病リスクのチェックを重視しています。
胃部X線検査・経口胃カメラ・経鼻胃カメラから1つを選択
当院の「人間ドック(スタンダード)」では、胃の検査項目を3種類のなかから1つを受診者が選択するシステムです。「胃部X線検査」または「胃カメラ」のいずれかを基本とし、さらに胃カメラを選ぶ場合、内視鏡を口から通す「経口方式」または鼻から通す「経鼻方式」を選択します。
いずれの検査項目も、胃・食道・十二指腸をチェックし、胃がん・食道がん・十二指腸潰瘍などのリスクを調べます。
血液検査で胃がんリスクを評価する項目を設定した「胃ABC人間ドック」

将来の胃がんになりやすさを評価する胃ABC検査
大阪なんばクリニックでは、人間ドックのコースとして「胃ABC人間ドック」を設定しています。全身の健康チェックという目的は人間ドック(スタンダード)と共通で、胃の検査項目が「胃ABC検査」となります。
胃ABC検査は、血液検査(ピロリ菌抗体検査とペプシノゲン検査)の結果を組み合わせて、将来の胃がん(になりやすいかどうかの)リスクを評価します。仮にピロリ菌に感染していた場合であっても、除菌することにより、胃がんリスクを低減することにつながると当院は考えています。
乳がん・子宮頸がんも調べる「胃ABCレディースドック」
当院では、胃の検査にABC検査を設定した「胃ABCレディースドック」を、女性受診者向けに提供しています。全身の健康チェックとともに、乳がんリスクを調べる「乳房視触診」と、子宮頸がんを調べる「子宮頸部細胞診」を検査項目に加えています。
子宮頸部細胞診では、子宮の入り口付近にあたる頸部から綿棒などで細胞を採取し、それをガラス板に塗り顕微鏡で検査します。女性にとって、乳がんや子宮がんはがんの部位別罹患数でともに上位であり、定期受診が推奨されます。
乳がん・子宮頸がんを調べる「婦人科検診」は女性の受診機会拡大が目標

検査項目はすべて女性医師・女性検査技師が担当
大阪なんばクリニックでは、女性向けの検査コースとして「婦人科検診」を提供しています。主な検査項目は、乳がんリスクを調べる「乳房X線検査(マンモグラフィ)」「乳腺超音波(エコー)検査」「乳房視触診」、子宮頸がんを調べる「子宮頸部細胞診」です。
検査はすべて女性医師・女性検査技師が担当します。こうした措置の背景には、婦人科検診の受診率が高いとはいえない大阪市の現状があります。当院は、女性の受診機会拡大をはかることも、婦人科検診の目標のひとつと考えています。
乳房検査機器に「3Dマンモグラフィ」と「ABUS」を導入
当院は、マンモグラフィの機器として「3Dマンモグラフィ」を導入しています。3Dマンモグラフィは、撮影角度を変えて複数の方向から撮影し、収集したデータを3次元的に再構成することにより、画像の重なりを排除した検査画像を得ることが特徴です。
また、乳腺エコー検査として、「ABUS(乳房用超音波画像診断装置)」を取り入れています。乳腺エコー検査と同様、超音波を用いて乳がんリスクを調べますが、検査技師の技量に左右されにくく、乳房全体をつつむプローブでスキャンし、3次元的に観察することが特徴です。
脳卒中リスクを調べる「脳ドック」の受診はとくに50代以降の人に推奨

日本脳神経外科学会認定「脳神経外科専門医」が結果説明
大阪なんばクリニックは、脳血管疾患(脳卒中)リスクを調べる検査コースとして「脳ドック」を設定しています。主な検査項目は、頭部MRI検査/頭部MRA検査、頸動脈(頸部)MRA検査、頸動脈超音波(エコー)検査です。脳卒中のうち血管がつまって発症する脳梗塞リスクや、血管が破れて発症するくも膜下出血の原因となる未破裂脳動脈瘤の有無などについて調べます。
当院では、日本脳神経外科学会認定「脳神経外科専門医」が検査を担当し、受診当日に画像を見ながら結果を説明しています。当院は、一般的に血管のリスクが増える50代以降の人に、とくに受診を推奨しています。
インタビュー

立地の良さ、スピーディーな対応で、お忙しい方にも受けていただきやすい健診を行います。
【Dr.インタビュー】院長:中川原 譲二 先生
当院の強みは何といっても駅徒歩一分の立地の良さです。また、Wi-Fi接続が可能なため、待ち時間にお仕事をされる方も多いです。検査機器に関しても、様々な機器を取り揃えているため、しっかりと診断をすることが可能となっています。当日に医師からアドバイスを行いますので、その場で不安解消していただけるのも非常に喜ばれております。
-
このエリアで開院に至った経緯と、貴院が目指す施設像について教えてください。
非常に環境のいいエリアにありますので、国際化、特にアジアの方に向けて日本の高度先進医療への橋渡しができるよう計画しました。それと同時に地域医療に対する貢献も行っていけるよう努めていきたいと思います。
-
予防医学の重要性について教えてください。
人生100年時代と言われていますが、100年間病気をせずに過ごすことは非常に難しいことです。しかし、病気の早期発見・早期治療ができれば、人生100年時代の実現はかなり現実的になってくると考えています。高齢化に伴い、認知症の問題も出てきますし、健康に人生を送るためにも、ぜひ健診をしていきましょう。そして、皆様に豊かな人生を過ごしてほしいと思います。
-
一般健診とは別に任意型健診を受診することの意義と、人間ドックの受診を推奨する年代の目安やプロフィールについて教えてください。
働き盛りで倒れてしまうと大変ですので、40代後半~50代の半ばくらいの中心的役割にある方は、自分の健康をしっかり管理していきましょう。健康に自信がある方でも病気になる方はいますので、早めの健診を推奨します。特に高血圧や糖尿病、脂質異常症は危険因子になりますので、家族歴がある方は特に意識をしていくようにしてください。
-
人間ドックの特徴と特に注力している検査項目について教えてください。
人間ドックコースのターゲットは、がんが一番多いです。特に消化器系のがんは男性でも女性でも増えていますし、大きな問題です。そこで当院でおこなう人間ドックでは、消化器系疾患に注力した検査項目を取り入れています。それと同時に動脈硬化が主体で起こる心臓や脳の疾患も増加していますが、これらはリスク管理ができれば予防可能な病気です。この疾患に関しても、人間ドックの検査項目に取り入れています。
-
人間ドックの上部消化管検査について教えてください。
当院で実施している検査は、胃部X線検査・胃カメラ・ABC検査です。ABC検査は胃がんの原因となるピロリ菌の有無を確認でき、重要な検査と考えています。また、胃だけでなく食道の疾患まで見つけていくことを考えると、胃カメラが有効だと考えます。病変を直接診ることができるので、多くの方に勧めたい検査です。胃カメラは経口と経鼻で選択可能ですし、鎮静薬の投与もしますので、痛みに不安のある方もお気軽にご相談ください。
-
レディースドックについて教えてください。
当院のある大阪エリアは、大都市ながら受診率が低いです。そのため、乳がん子宮がんは全体として受診率を上げる必要があると思っています。そこで、検査に関しては女性医師・女性技師で対応し、気軽にお越しいただける環境を作っています。また、乳がんの検査には3Dマンモグラフィーを導入し、痛みの軽減と見落としを減らせるよう工夫しています。
-
脳ドックについて教えてください。
当院では3.0テスラのMRIを使用しており、分解度や時間短縮度が高いです。MRIで小さな病変を確認し、MRAで動脈瘤などの閉そく性病変を診ることで、疾患の早期発見に努めています。50台を過ぎると、血管にリスクを持つ方が増えてきますので、脳ドックも併せて受診していただきたいです。自覚症状はない方がほとんどのため、ご自身で判断をして早めの受診を推奨します。
-
結果報告・読影体制について教えてください。
血液検査の結果を診て、リスク判断をおこない脳ドックに結び付けています。これは当日のうちに行いますので、何か異常があった場合でもスピーディーに対応が可能です。また、直接医師から説明を行いますので、その場で疑問解消をしてお帰りいただけるのも特徴となっています。
-
院内環境のこだわりについて教えてください。
健診を受けに来ている方は受診者様であり病気ではありません。そのため、お大事にという言葉を使用禁止したり、着替える場所もトイレもすべて分けています。このように接遇面からしっかり対応を行い、来ていただいている方皆さまに不快な思いをさせないよう気を付けています。
医師・スタッフ

院長:中川原 譲二 先生
院長の中川原です。
末永く健やかな生活を送るためにも、ぜひ当院の人間ドックをお役立てください。
【略歴】
1978年 札幌医科大学 卒業
1978年 中村脳神経外科病院
1981年 国立循環器病センター
1985年 中村記念病院
2018年 大阪なんばクリニック 院長就任
【資格】
日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医
大阪なんばクリニックの検査コース
-
料金: 55,000円 (税込)
- 女性医師可
- 女性スタッフ可
- 専門医
- 読影W
- 男女共通
- 全年代
- 土曜可
- 事前郵便物あり
- オプションあり
- 基本検査
- 血液検査
- 抗体検査
- X線撮影
- エコー
- 内視鏡
- 循環器系
- 肺検査
- 視診/触診
- 尿/便検査
◆スタンダードな人間ドックのコースです。
◆基本検査、血液検査、X線検査、エコー検査、胃の検査、循環器系検査、肺検査、視診・触診検査、尿・便検査などを行い診断致します。
◆胃の検査は胃部X線検査または... 続きを見る -
-
-
料金: 44,000円 (税込)
- 女性医師可
- 女性スタッフ可
- 専門医
- 読影W
- 女性
- 全年代
- 土曜可
- 事前郵便物あり
- オプションあり
- 基本検査
- 血液検査
- 抗体検査
- 胃ABC
- X線撮影
- エコー
- 循環器系
- 肺検査
- 視診/触診
- 子宮系
- 尿/便検査
◆胃の検査をABC検診で行うレディースドックコースです。
◆基本検査、血液検査、X線検査、エコー検査、循環器系検査、肺検査、視診・触診検査、婦人科検査、尿・便検査などを行い診断致します。
◆診断結果は約... 続きを見る -
料金: 13,200円 (税込)
- 女性医師可
- 女性スタッフ可
- 専門医
- 読影W
- 女性
- 全年代
- 土曜可
- 事前郵便物あり
- オプションあり
- 基本検査
- 視診/触診
- 子宮系
◆婦人科検診は乳視触診、子宮頸部細胞診、マンモグラフィもしくは乳腺エコーのいずれかなどを行います。
◆婦人科検査は全て女性医師、女性技師が検査を実施致します。
◆診断結果は約3週間後に郵送いたします... 続きを見る -
料金: 99,000円 (税込)
- 女性医師可
- 女性スタッフ可
- 専門医
- 読影W
- 女性
- 全年代
- 土曜可
- 事前郵便物あり
- オプションあり
- 基本検査
- 血液検査
- 抗体検査
- X線撮影
- エコー
- MRI/MRA
- 内視鏡
- 循環器系
- 肺検査
- 視診/触診
- 子宮系
- 尿/便検査
◆レディースドックに簡易脳ドックがついたコースです。
◆検査項目は、基本検査、血液検査、X線検査、エコー検査、胃の検査、MRI/MRA検査、循環器系検査、肺の検査、視診・触診、婦人科検査、尿・便検査を行い... 続きを見る -
料金: 71,500円 (税込)
- 女性医師可
- 女性スタッフ可
- 専門医
- 読影W
- 女性
- 全年代
- 土曜可
- 事前郵便物あり
- オプションあり
- 基本検査
- 血液検査
- 抗体検査
- 胃ABC
- X線撮影
- エコー
- MRI/MRA
- 循環器系
- 肺検査
- 視診/触診
- 子宮系
- 尿/便検査
◆胃の検査をABC検診で行うレディースドックに簡易脳ドックがついたコースです。
◆基本検査、血液検査、X線検査、エコー検査、MRI/MRA検査、循環器系検査、肺検査、視診・触診検査、婦人科検査、尿・便検査など... 続きを見る -
料金: 60,500円 (税込)
- 女性医師可
- 女性スタッフ可
- 専門医
- 読影W
- 男女共通
- 土曜可
- 事前郵便物あり
- オプションあり
- 基本検査
- 血液検査
- 抗体検査
- 胃ABC
- X線撮影
- エコー
- MRI/MRA
- 循環器系
- 肺検査
- 視診/触診
- 尿/便検査
◆胃の検査をABC検診で行う人間ドックに簡易脳ドックがついたコースです。
◆基本検査、血液検査、X線検査、エコー検査、MRI/MRA検査、循環器系検査、肺検査、視診・触診検査、尿・便検査などを行い診断致します... 続きを見る -
-
大阪なんばクリニック
- 住所
- 大阪府大阪市中央区難波5-1-60なんばスカイオ9F 地図・アクセス
- 休診日
- 日・祝
- 施設について
- 健診専用エリアあり
- 責任者
- 院長:中川原 譲二
【略歴】
1978年 札幌医科大学 卒業
1981年 国立循環器病センター
1985年 中村記念病院
2012年 国立循環器病研究センター
2018年 大阪なんばクリニック 院長就任
【資格】
日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医
- 最寄り駅
- 難波駅(北改札口より、徒歩1分) / なんば駅(南北改札・南南改札口より、徒歩5分) / 大阪難波駅(東改札口より、徒歩10分)
- アクセスについて
- 駐車場あり/駅近(徒歩5分以内)
- クレジットカード対応
- VISA/MASTER/JCB/AMEX/DINERS/DISCOVER
- 女性対応
- レディースデーあり※女性のみの受診日です
- プライバシー配慮
- 個室採血室あり
- 周辺施設について
- コンビニ/スーパー/カフェ/本屋/ドラッグストア
掲載している情報についてのご注意
各医療機関の情報(所在地、診療時間等)について誤りがある場合は、お手数ですが右のメールフォームからお問い合わせをお願い致します。誤りを報告する
このエリアの他の施設を見る
-
名取病院
大阪府大阪市西淀川区大野2-1-32 -
サンタマリア病院
大阪府茨木市新庄町13-15 -
医療法人 健昌会 福島健康管理センター
大阪府大阪市福島区玉川2-12-16 -
ラッフルズメディカル大阪クリニック
大阪府大阪市北区梅田2-5-25 -
医療法人輝鳳会 新大阪クリニック
大阪府大阪市淀川区宮原1‐6‐1