人間ドックと検診予約サイト EPARK人間ドック

脳出血とは

脳出血

脳出血は脳の内部の細い血管が切れ、脳の中に直接出血した状態です。出血した血液は固まってゼリーのような血腫を作ります。この血腫が周囲の正常な脳組織を押しやり、その部分の脳にダメージが加わります。

原因

高血圧および脳血管の動脈硬化により、もろくなった血管が裂けることによって起こる「高血圧性脳出血」が脳出血全体の約80%を占めています。したがって、高血圧と動脈硬化を予防することが脳出血のリスク軽減につながります。

高血圧がなくても脳出血が起きる場合もあります。脳動静脈奇形という先天的な脳血管の奇形、血小板や血液凝固機能の異常、脳動脈にアミロイドという異常たんぱくが沈着するアミロイドアンギオパチーなどが原因として挙げられます。

症状

脳の中の出血部位や程度によりさまざまな症状が出現します。出血部位や程度によっては症状が出ない場合もあります。症状が出る場合は日中の起きている時間帯(活動中)に急激に起こることが多いです。典型的な症状は突然の頭痛や吐き気・嘔吐、しびれや半身の麻痺などです。

しびれや半身の麻痺といった症状は脳梗塞でも見られるため、症状のみでは鑑別ができない場合もあります。その際は脳のCTやMRI検査が必要となります。

血液検査(腫瘍マーカー、甲状腺ホルモン)

脳出血があるとFT-3、FT-4、カルシトニンなどの甲状腺ホルモンやCEAなどの腫瘍マーカー、甲状腺で作られるサイログロブリンなどが異常値を示す場合があります。がんがあるから必ず異常値となるわけではありませんし、甲状腺の良性疾患やそのほかの臓器のがんが原因で異常値となることもあります。あくまで他の検査と相互補完的に診断に役立てます。

検査

血圧測定
頸動脈超音波検査
脳CT
頭部MRI/頭部MRAなど