人間ドックと検診予約サイト EPARK人間ドック

認知症とは?

認知症

「認知症」という言葉は厳密には病名ではありません。疾患というよりも状態や症状を現す言葉です。「頭痛」という言葉が病名ではなく症状のことを示すのと似ています。頭痛を引き起こす疾患として脳出血や脳腫瘍などがあるように、認知症引き起こす疾患にも複数のものがあります。

認知症は、さまざまな原因で脳の神経細胞が壊れたり、働きが悪くなることによって 記憶・判断力の障がいなどが起こり、日常社会生活や対人関係に支障を来している状態のことを指します。

高齢化とともに認知症の患者数も増加しています。厚生労働省は、2012年時点で65歳以上の認知症高齢者を約462万人と推計しています。また、年齢が上がるほど、認知症発症のリスクが高まり、今後も認知症は増えると予想されています。

認知症を引き起こす疾患

アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、ピック病、うつ病、アルコール多飲などがあげられます。

医学や薬剤の開発の進歩によって、アルツハイマー型認知症などは薬により進行を抑えることができるようになってきています。早期に診断することにより適切な治療を早い段階から開始すれば、その後の人生のQOL(Quality Of Life=生活の質)は大きく変わります。第一歩は脳ドックから始めましょう。

また、若年性認知症と呼ばれる65歳未満で発症する認知症もあります。その多くは50歳以上に多いとされます。中年の人も、家族や友人からものわすれなどの指摘を受けた覚えのある人は、一度脳ドックを受けてみるとよいでしょう。

頭部MRIとVSRAD

認知症が疑われるときに診察とあわせて受けるべき画像検査は、やはり頭部MRIです。また、VSRADと呼ばれる、統計解析ソフトウェアが認知症の診断に補助的に利用されるようになっています。VSRADは前駆期を含む早期アルツハイマー型認知症に特徴的にみられる内側側頭部(海馬・扁桃・嗅内野の大部分)の萎縮の程度をMRI画像から読み取るための画像処理・統計解析ソフトウェアです。

具体的には標準的(平均的)な脳のデータベースと自分の脳をくらべて認知症で萎縮しやすいといわれる内側側頭部がどの程度萎縮しているのかを調べます。認知機能の評価、認知症の診断は脳神経科や精神科の専門医でもなかなか難しいと言われています。一回の検査や診察ですぐに診断できる疾患ではありません。

ある程度の期間にわたって、何度か診察や検査をし、その推移を見ることで総合的に診断をつけるものです。 ですので、このVSRADは認知症の診断のために補助的に利用されています。あくまでコンピュータ解析による相対的な数値の算出なので、これでアルツハイマー型認知症であると確定診断できるものではありません。