人間ドックと検診予約サイト EPARK人間ドック

痔とは

痔には大きく分けて痔核(いぼ痔)、裂肛(きれ痔)、痔瘻の3種類があり、痔核はさらに内痔核と外痔核に分かれます。

痔の種類 特徴
痔核
(いぼ痔)
便秘や下痢などによる排便時のいきみや、長時間の立ち仕事や座り続ける作業などにより肛門内のクッション部分に負担がかかったり、血のめぐりが悪くなることで血管が腫れてこぶ状になる。
直腸と肛門の境界である歯状線より内側にできたものを内痔核、外側にできたものを外痔核と呼ぶ。
内痔核は痛みがほとんどなく、出血が主な症状。
外痔核出血はあまりないが、腫れて激痛をともなう。
裂肛
(きれ痔)
肛門の出口付近の皮膚が切れてしまった状態。
硬い便や勢いの強い下痢便が原因で肛門の出口付近が切れたり、直腸肛門部の血の巡りが悪くなることが原因で引き起こされる。
強い痛みをともなう。
ダイエットによる便秘からきれ痔を起こす女性が多い。
痔瘻 下痢などによって肛門の肛門陰窩と呼ばれる小さなくぼみに細菌が入り込むことで感染を起こして化膿し、肛門周囲膿瘍ができる。この肛門周囲膿瘍が進行し皮膚の外につながるトンネルができると、痔瘻となる。
膿が肛門の周りの皮膚から排出され下着が汚れ、時に異臭を放つ。

痔を放置すると

痔瘻を長期間放置するとがん化することが知られています。がん化しなかったとしても治療に難渋し、再発を繰り返しやすくなるなどよいことは何もありません。ぜひとも早いうちに発見し、早期治療に努めましょう。

また、便に血が混ざっていることに気がついた際、「たぶん軽い痔だから大丈夫だろう」と思いようすを見てはいけません。便に血が混ざるのは痔以外の疾患でも起こります。大腸がん、炎症性腸疾患、憩室炎、憩室出血、腸炎など放置すると良くない疾患が多いです。便に血が混ざっていることに気がついたら、すぐに受診するようにしましょう。

痔に関連する疾患

クローン病という炎症性腸疾患では痔瘻をともなうことが知られています。痔瘻をきっかけにしてクローン病が見つかる場合もあります。

受けるべき検査

便潜血検査
直腸指診
血液検査
下部消化管造影検査(大腸カメラ)
腹部骨盤部CT
骨盤部MRI

施設によって内容は若干異なりますので、詳細は受診される医療機関にお問い合わせください。