人間ドックと検診予約サイト EPARK人間ドック

HbA1cは「ヘモグロビンエーワンシー」と読みます。

血糖値が高い状態が長く続くと、血中の余分なブドウ糖は体内のたんぱくと結合します。この際、赤血球のたんぱくであるヘモグロビン(Hb)とブドウ糖が結合したものをグリコヘモグロビンと呼びます。HbA1cもこのグリコヘモグロビンの一種です。HbA1c値は過去1、2カ月の平均血糖値を反映します。

HbA1c値と糖尿病診断基準

HbA1cが6.5%以上の場合は糖尿病が強く疑われ「糖尿病型」とされます。これに加えて血糖値や症状、網膜の状態をみて「糖尿病」と確定診断がつきます。

そのため、HbA1c値は「糖尿病」と確定診断するための大事な条件の一つとなるのです。HbA1c値は5.5%以下が望ましいとされており、具体的には下記の表のように考えていくとよいでしょう。

HbA1c値(NGSP) どのように対応すべきか?
6.5%以上 糖尿病が強く疑われます。直ちに医療機関を受診しましょう。
6.0~6.4% ブドウ糖負荷試験などの詳しい検査・診察、生活習慣の改善が必要です。医療機関を受診しましょう。
5.6~5.9% 将来に糖尿病や動脈硬化発症のリスクが高いです。肥満、高血圧、脂質異常症や糖尿病の家族歴などがあれば、より注意が必要です。「正常高値」と見なされるため、専門的な指導や経過を見る必要があります。

HbA1c値(NGSP)が5.6%以上であった場合は、ひとまずドックや健診を受けた施設、あるいは近くの病院の内科やかかりつけ医に相談してみましょう。

上記の表はあくまで目安です。結果の正しい解釈のためには、そのほかのさまざまな条件や要因も考慮する必要があります。受診した医療機関の医師の指導にしたがってください。

NGSPとJDS

もともとHbA1c検査は2種類の方式が混在している状態でした。NGSP値とJDS値という2種類の規格が混在していたのです。しかも両者で検査結果や基準値が微妙にことなるというややこしい問題がありました。

世界ではNGSP値が主流のため2012年より日本でもNGSP値に一本化しようということになりました。今後健診やドックを受ける方は、このNGSP値で結果が出されるとお考えください。

現在、インターネット上にはJDSに基づいた情報も混在して散見されるため、結果や検査などについて調べるときには注意しましょう。NGSP値=JDS値+0.4となります。

ブドウ糖負荷試験

ブドウ糖負荷試験は、ブドウ糖75g服用後の血糖値変化から耐糖能異常の有無を調べます。HbA1cに問題があった場合の精密検査や、2日ドックの検査項目の一環として実施されています。